〜実験・発見・創造〜

「絵画」タグがついた投稿

2月のらぴす「ながいものには・・・どうする???」

え〜・・・公表年齢18才のわたくしですが・・・先日ビジターさんにいきなり「念願叶いました!」との言葉をいただき「へっ⁉️」
よくよくお話を伺うとlong long ago・・・・・幼稚園や保育所などに講師で行っていた時代があって・・・そんな昔のことが現在につながったとは・・・感動のあまり挙動不審になり・・・と、ながいもののおはなしでした。

さて、トイレットペーパーで遊びました。結構エキサイティングなので、怪我しないようにただただ見張り番のわたし。みんな思い思いに遊んでくれました。さてさて、この後は・・・

9月のらぴす「アルミホイルで描こう・・・メタリックにカラフルに」

7月のらぴす「レリーフしてみよう〜沈むも浮くも自由自在〜」

沈む浮くも自分次第……心が沈むのは……がっかりしたとき……がっかりっていうのは……何か期待してたことがその通りにならなかったとき……まっ、誰にでもよくあることですよ……でもたまに現れる救いの神……期待以上のことが起こったりすると……あっと言う間に浮かれてしまう……それはわたしです。
さて、レリーフの説明をちらっとして、紙粘土で凸凹の絵。空き箱で立体額もつくっています。「ビジターさんは用具不要」としているのですが、「空き箱、もってきましたぁ〜」って用意してきてくれて……感激🎶

4月のらぴす「ながぁ〜いながぁ〜い〜なんでしょね???〜」

さて、ひょんなところでなが〜い紙を入手しました。レジに入れる紙でしょうね、何巻か。
何をしようかなぁ〜って考えて……いやいや考えるのは子どもたちでなければ、でもなんにもなしで「さぁどうぞ!」ってのも乱暴なんで、ひとつの案だけ出して、みんなでやって、後半はお好きに。
びろ〜んと伸ばして縄跳び!とか、「きつく巻きたいのに巻かれへ〜ん!」と怒りながらがんばって、いつの間にか巻き巻き名人になったひと、劔をつくったひと(がやたらとオシャレ)、変わり種は折ってくっつけて車をつくったひと「おとうと喜ぶかなぁ〜」。
子どもたちが自分で試行錯誤している姿は、とてもいいもんです。そうだ!時間をかけてしっかり考えよう!

気がつけば一年越え……ながいよぉ〜ながすぎるよぉ〜。

12月のらぴす「クリスマス特集その①〜やっぱこれがないと〜」




のように散らかった教室……みんな自発的に箒を作り始め……なんとかきれいに片付きました。感心感心。


11月のらぴす「GoToEat〜味噌味塩味醤油味?〜」

前半一時間かけて半球体の展開図から……というむちゃぶり……しかしながら、小さい小さいらぴすっこさんも苦難を乗り越え……ここでちょっと休憩ついでに絵本を読みました。
田中六大 作「うどん対ラーメン」
当日は学校の遠足で疲れ、半球体でさらに疲れ果てたらぴすっこさんたち、この絵本で妙に元気を取り戻し、おっそろしく意欲的な活動となりました。そして嵐のあとのように散らかった教室……「いかぁ〜ん!帰る時間だぁ〜!みんないそげぇ〜!」の一声で……魔法のように片付いて……感動。

11月のらぴす「落ち葉がはらはら〜いろとりどりに秋の色〜」

あやとくん(12才)

10月のらぴす「ポップアップでいこう〜誰におくろう素敵なカード〜」

9月のらぴす「絵の具であそぼう〜少しずつ少しずつ混ぜて何色できるかな?〜」

たま〜に虹を見たりすると、なんだか幸せな気分になるものです。
ず〜っと前にもおはなししたことはあるのですが、
虹は7色とは決まっていない。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫は
日本では一般的だけど国によって違うとか。
はいっ、ここから橙色、ここから黄色……
なんてくっきり分かれてるわけじゃないもんね。
世の中には分けられないものがいっぱい。

みんなには、もっともっとたくさんの色が発見できるといいですね。
……ってなわけで、お久しぶりの絵の具!!

6月のらぴす「絵の具であそぼう〜ぬるぬる・べたべた・しゅるしゅるしゅる〜」

お久しぶりの教室ですが、全員出席。
実は始まるまで密かに緊張していました。
あちこち消毒したり、シート貼ったり、みんなに何かあったらたいへんだ。でも本当にみんな来るんだろうか???なんて考えたりして。
マスク着用・除菌ジェル・離れて座って……
もとのようにワイワイきゃっきゃとできる日はいつ来るんだろう。大切な大切な子どもの時代が、こんなことになるなんて……なんてこった

お久しぶりなので、ゆる〜くフィンガーペインティング。ついでに額縁をつくって……
左から、かえでちゃんは「四人家族」つむぎちゃんは「サボテン」だそうです。