〜実験・発見・創造〜

2月, 2010 のアーカイブ

作品一部入れ替えと追加

本日教室終了後、「いぬの喫茶店」さんに行ってきました。先日お店に行ってくれたななこちゃんともやくんの作品を入れ替えて、小さな額の絵を追加。新規入会のかなみちゃんりゅうせいくんりおちゃんあゆちゃん、展示してきましたよ。あんちゃんまさひろくんたかしくんは、もう少し待ってくださいねm(_ _)m

2月のらぴす「ローラーであそぼう~多色刷りしてみよう~」

こちらはあやのちゃん(小1)の作品。
昔話の里山の風景のような優しい絵になりました。色もとってもきれい{/ハート/}

(さらに…)

2月のらぴす「ローラーであそぼう~多色刷りしてみよう~」

2月のらぴす「よ〜くみてみよう〜浮世絵「東海道五十三次」〜」

あの有名な浮世絵「東海道五十三次」(歌川広重1797年〜1858年)のカードセット55枚(某お茶漬け海苔の景品です)を譲り受けましたので、みんなで鑑賞することにしました。ただぱらぱら眺めるよりも、どっぷり浸かってもらおうと、好きなカードを選んで描きました。これはあくまでも鑑賞が目的です。描き始めると、いろんなことが見えてきます。小さなが絵を描くとき、ぶつぶつと何か言っていることがよくあります。こどもってどんなものとでも話すことができるんですよね。小さな頃を思い出してみてください。わたしは誰とでも気軽にお話しできるタイプではないのですが・・・うん{/ハート/}昔は石ころとだってお話ししていました{/嬉しい/}{/汗/}

2月のらぴす「 ビー玉であそぼう〜さあ!レースがはじまるよ!〜」

こちらは月曜クラス。移転したばかりでわたし自身に落ち着きがないせいか(←ただの言い訳ですが{/汗/})撮った写真がほとんどぼけぼけで使えず、こちらがわりとまともだった一枚です。サブタイトル通り、レースを楽しんでいたふたりです{/嬉しい/}

2月のらぴす「 ビー玉であそぼう〜さあ!レースがはじまるよ!〜」

こちらは土曜クラス。年齢は5歳〜小学5年生までバラバラです。みんなよく気の利くタイプで、誰が何を必要としているのかすぐに気付いて、さりげな〜く手助けしてくれます。新しく入ったには話しかけたり、「これ、触ったら熱いからね」などと危険なものがあることを小さなに教えてあげたり、本当に感心感心{/揺れるハート/}
みんな、どんな相手にも誠実に向き合える優しいひとになるんだろうな〜って思います{/晴れ/}

2月のらぴす「 ビー玉であそぼう〜さあ!レースがはじまるよ!〜」

研究会で某先生に教えてもらったゴムの力で走らせて遊べる工作の仕掛け部分だけ使わせていただきましたm(_ _)m
作っていくうちにエスカレートしてきて重量オーバーになってしまうのはらぴすっこの常でして・・・勢い良く走ったり、走らずに躍ったり・・・いろんなものができました{/晴れ/}

2月のらぴす「のび〜るのび〜る〜両手で描いてみよう〜」

さて、こちらはななこちゃん(5才)の作品。彼女は画用紙を横に使って描きました。展開はおまかせなので、もちろん{/OK/} やわらかい感性で躍動感のある本当に素敵な絵になりました♪

こちらは去年の10月からぼちぼちやっていたななみちゃん(小4)鉛筆画です。「あ〜〜も〜〜なんか疲れた」とかなんとか言いながらも、最後までしっかり丁寧に描き上げる彼女。素晴らしい♪

2月のらぴす「のび〜るのび〜る〜両手で描いてみよう〜」

こちらは左から、このまま絵本の表紙になりそうなももちゃん(小2)、ダイナミックな線が素晴らしいみくちゃん(小1)、彼女らしい可愛らしさ満点のさやちゃん(小1)、わたしの大好きな岩崎ちひろを彷彿させるはるなちゃん(小2)の作品。画像はいつも通り小さいのですが、実際は縦76センチあります。みんな立ったり座ったりしながら、しっかり描きました♪

   

2月のらぴす「のび〜るのび〜る〜両手で描いてみよう〜」

節分に因んで「ジャックと豆の木」のおはなし(関係ないか)をさらっとしました。なぜ「さらっと」かと言うと、両手を使ってぐんぐん伸びる線を描いたあとの展開はそれぞれにおまかせおはなしと関係なくなっても構わなかったからです。画用紙がいつもより長いので、みんな立ち上がって、ぐ〜〜んと腕を伸ばして元気いっぱい描いてくれました。