〜実験・発見・創造〜

6月, 2015 のアーカイブ

6月のらぴす「額縁を作ろう〜さらにお洒落に飾りましょ〜」

新聞や色画用紙をチョキチョキチョキチョキ・・・
「さあ〜〜そろそろ帰る時間だよ〜」「まって、あと一個」「あと何分ある?」「家族みんなのぶん作んねん」

IMG_1957 IMG_1960 IMG_1962 IMG_1959

6月のらぴす「額縁を作ろう〜さらにお洒落に飾りましょ〜」

左から、なんと仕掛け付き額縁のたくまくん(小1)、細かい所まで丁寧に丁寧に作ったはるかちゃん(小4)、小さな身体で迫力の大木、かずなちゃん(4才)作品。

IMG_1942 IMG_1944 2015062015510000

後半は切り紙。中に瓶を入れて花瓶、ライトを入れてランプシェード・・・「そやっ!貯金箱にしよっ!」「お金落ちるで」「・・・」

IMG_1947 IMG_1953 IMG_1952 IMG_1955

6月のらぴす「額縁を作ろう〜さらにお洒落に飾りましょ〜」

終了後、お掃除に余念のないらぴすっこさんたち

IMG_1925 IMG_1928 IMG_1930

6月のらぴす「粘土で描こう〜ニョロニョロ・凸凹〜」

近所の遊歩道なんですが・・・3月頃だったかな・・・大規模伐採されまして・・・毎年楽しみにしていたユキヤナギも今年は殆ど見られず・・・あらまぁ〜こんなに伐っちゃって・・・と思っていたのですが・・・6月のいま、木々に緑は生い茂り・・・おぉ〜若干見通し悪う・・・ぐらいになっています。すごいもんですの生命力。
わたしなんて・・・先日自転車で転びまして、一瞬死んだ気がしたのですが、なんとか気合いで立ち上がり、下がりまくったテンションで血をにじませながら教室にたどり着いたわけですが・・・あれから10日以上過ぎ、未だに立ち直ってはおりません。イタイよぉ〜
わたしも少しはを見習って上に上に伸びて行きたいと思うのであります。

IMG_1915 IMG_1913

「自転車で転びまして」は正確に言いますと「自転車を押しながら斜面横の階段を上ろうとして、なぜか足を踏み外して転びまして」でして、おそらく前日の仕事による筋肉痛の影響で足が思った程あがっていなかったのかと・・・ぶつぶつぶつ。

6月のらぴす「粘土で描こう〜ニョロニョロ・凸凹〜」

先日の粘土の残りで、段ボールに絵を描きます。テーマは「木」

IMG_1851 IMG_1853 IMG_1852

6月のらぴす「どうする?どうする?どうなるの?〜みんなで考えよう〜」

紙コップを1390個入手しましたので・・・
「ピラミッド完成さすのにあと何個いるんかな?」「せんせぇ、いらん紙ない?」「え〜〜っと」・・・と計算を始めるらぴすっこさんたち
こどもは遊びながらいろいろ感じ、いろいろ考え、育っていくわけですよ。
あ、わたし「ピラミッドつくりましょう」なんて一言も言ってませんよ。た〜っくさんの紙コップを前に、自分たちで考えて始めました。

IMG_1704 IMG_1697 IMG_1739 IMG_1714

IMG_1676 IMG_1778 IMG_1842 IMG_1815 IMG_1826 IMG_1768

IMG_1829 IMG_1783 IMG_1767

 

 

6月のらぴす「チョークでアート〜ゴシゴシ・サラサラ・フワフワ〜」

IMG_1789 IMG_1796 IMG_1792
IMG_1845 IMG_1847 IMG_1745

6月のらぴす「チョークでアート〜ゴシゴシ・サラサラ・フワフワ〜」

チョークってとてもやわらかくて、筆圧の弱い小さなひとでも、サラサラサラサラ描けちゃいます。6色のチョークを用意しました。

IMG_1690 IMG_1661 IMG_1666
IMG_1665 IMG_1686 IMG_1664

父の日 みんなつながるミニ絵画教室 報告

さて、昨日はセルシーのイベントでした。らぴすっこさんたちには遠すぎる場所なので、いつもの教室の時間、ちょっと余裕のあったクラスのみんなに、準備のお手伝いをしていただきました。ありがと〜♪♪♪ というわけで感謝を込めて、画像をクリックすると珍しく大きくなります。

IMG_1647
IMG_1655 IMG_1656 IMG_1657

 

5月のらぴす「重ねてみよう〜ほ〜ら違って見えてくる〜」

画用紙を切り抜いて・・・前回のビー玉画用紙に重ねてみました。

   IMG_1638 IMG_1641 IMG_1634

あ”〜〜〜〜〜、6月なのに5月のらぴすぅ〜〜