〜実験・発見・創造〜

7月, 2017 のアーカイブ

7月のらぴす「コンテでアート〜ふんわりふわふわ色いろいろ〜」

最近あちこちで聞く「SNS映え」・・・大切なのは、そこにいない他者の感想よりも、ここにいる自分の感性だと思う。

きよえちゃん(5才)の作品。

7月のらぴす「新聞であそぼう〜ど〜んと建ててみよう〜」

今回、接着に梱包用透明テープを使用しました(教室に大量に在庫していたもので)。テープカッターなどついていないもんで、みんなが組み立てに頑張っている間、私はひたすらこのテープをハサミ(なんでも切るよ〜)で適当な長さに切って、みんなが使いやすいように、テーブルの端にくっつけてました。さて、画像はばっきーちゃん(3才)、「ばっきーもやるぅ〜」と、私を真似て始めたのですが・・・まっ、なかなかうまくはいきません。でもね、彼女、先輩女子えみるちゃん(7才)のアドバイスも受けて、1時間後には達人になっていました。3才の集中力、侮れません。継続は力なり。

7月のらぴす「新聞であそぼう〜ど〜んと建ててみよう〜」

新聞を棒状に巻いて、とにかく立つものを作ってみよう。「持って帰りたい〜」「いやいや、クルマに入らんでしょう。」

7月のらぴす「スライム・スライム〜夏がく〜れば思い出す〜〜」

スライムの前に「ぐるぐる」やりました(なんだそりゃぁ)。ちいさいらぴすっこさんも、真剣な表情で静か〜〜〜〜な時間が流れました・・・ここまでは。

7月のらぴす「スライム・スライム〜夏がく〜れば思い出す〜〜」

今日はベテランのそらちゃんが特別講師をつとめてくれました。まんべんなくらぴすっこさんたち一人一人のところをまわってスライム作りを指導する姿は流石〜〜〜〜っ♪

 

 

 

7月のらぴす「くねくねカードスタンド〜曲げて伸ばして自由自在〜」

今日はくねくね最終日。ま〜ったりと落ち着いた時を過ごしました。

 
  IMG_1478 

  IMG_1477

7月のらぴす「くねくねカードスタンド〜曲げて伸ばして自由自在〜」

最近ニュースでよく聞く火蟻・・・、もうずいぶん前から日本で見られるようになった背赤後家蜘蛛・・・へぇ〜こんな漢字だったんだ・・・初めて知りました。この名前ってどんな由来なんでしょう。ま、名前はいいとして・・・触っちゃだめですよ。触っちゃだめ。
でも、絵の具にしても、紙にしても、粘土にしても、針金にしても、造形素材は触り方に注意は必要ですが、触らなきゃ仲良くはなれません。自由自在に扱えるようになるには、いろいろやってみないと。最初からうまくいかなくてもいいんです。

 

 

7月のらぴす「くねくねカードスタンド〜曲げて伸ばして自由自在〜」

今日は教室はお休み。で、木片にせっせと穴を開けておりました。電動ドリルって・・・ほいほい穴があくもんだと思っていたら大間違いで・・・グォォォ〜〜〜っていう音ばかりで、全然刃が進まない・・・と初ドリル時に思ったのは私だけでしょうか。そんな馬鹿な・・・と思いつつ、しばし試行錯誤して・・・おっ!?・・・とコツが舞い降りてきました。それからはもぉ〜どんどん作業ははかどって・・・ドリル話に花が咲いたことがないのでわからないのですが、皆さんはひょっとしたら最初からホイホイなのかな???
「むずかし〜」「むり〜」「やって〜」・・・最近妙によく耳にする言葉ですが・・・説明を頭で理解するのも大事なんですが、感覚的に「おっ!?これかっ!」というのもとっても大事。その感覚を得るためには、自分でやんなきゃね。