〜実験・発見・創造〜

10月, 2019 のアーカイブ

11月のらぴす「デザインしてみよう①〜アバンギャルドが未来をつくる〜」

素直なわたしは……岡本太郎さんの『坐ることを拒否する椅子』ってのを小さい頃に見て、「なんで???」って思った記憶があります。ちょっと大きくなって……ルネ・マグリットさんの『これはパイプではない』を見て「パイプじゃんっ」って怒りに震えました。しかし……これは素直なんかじゃない……頭が固いだけなんだ……と、素直にそう思えるようになるには結構時間がかかりました。さて、先日KidsCraftさんに帽子をどっさりいただきまして、考えているうちに、そんなことを思い出したわけです。「被ることを拒否する帽子」「これは帽子ではない」概念を取り払わなければ、芸術に発展はない。や、ちょっと〜これ被って歩くのは〜……ってぐらいはじけてみようよ。

Thanks キッズクラフトさん

10月のらぴす「飛ばしてみよう〜すう〜っと飛ぶと気持ちいい〜」

10月のらぴす「月へ行こう〜だれがどうしてどうやって??? 〜」

10月のらぴす「HappyHalloween②〜カボチャでちゃちゃちゃ〜」

ちょっと不気味なお面と、かわいいカボチャを持って「Trick or treat」

10月のらぴす「HappyHalloween②〜カボチャでちゃちゃちゃ〜」

カボチャでちゃちゃちゃ カボチャでちゃちゃちゃ ちゃちゃちゃカボチャでちゃっちゃっちゃ♪♪♪……あ、これ歌いたかっただけなので 「ちゃちゃちゃ」部分に特に意味はありません。すみません。

10月のらぴす「HappyHalloween①〜ハロウィンっていったいなんなんだ? 〜」

ハロウィン描こうか〜って言ったら「やったぁ〜!!」って歓声があがりました。ほぉ〜……そうかぁ……「ハロウィンって言えばなにを思い出す?」「ゾンビ!!」「ユニバ!!」「行ったことあるで!!」「こわいのとこわくないのとあんねんで!!」……そ、そうかぁ〜。みんなが楽しく、幸せな気分になるんならゾンビも悪くはないよね。そう、Happy Halloween。

はるきくん(5歳)

わたしね、個人的に悪ふざけの絵が好きではなくて。誰かを傷つけたり、命を軽んじるような絵は、この教室では描かないでくれって、今回はその必要はなかったんですが、たまに言います。「それぞれの感性を大切に!」とか大口を叩きながら制約を設けてしまう。こりゃいかん。だからあくまでも「この教室では」ってことを付け加えて言います。あくまでも個人の意見です。個人の教室なんで、その点はご容赦ください。どの教室を選ぶかは、みなさんの自由です。そのときだけ「アハハ」って笑って終わり……みたいのはつまらないと思うんです。テレビなんかでもね、「なにがおもろいねんっ!!」と怒りに震えてしまうようなバラエティとか目にすることもあって、人が苦しむ姿とか、それが演技だとしても、そんなものを見て爆笑する気にはなれないのです。エラそうに言うと……その笑いには知性が感じられない。そんなことを実生活で本当にやって笑っている人間なんてもう人間じゃない。みんなには知的な笑いを提供できるひとになってほしい。笑いはみんなをしあわせにしないとね。

9月のらぴす「感性・歓声・完成〜意味などなくても美しい〜」

せんせぇこれでいい?……って聞かれると、大抵の場合「ん〜〜……よくないなぁ」ってこたえる。「できたっ!!」って満足げな顔が見たい。だってここでのゴールは、ひとそれぞれでしょう。