〜実験・発見・創造〜

2012/11/29 のアーカイブ

12月のらぴす「よ〜くみて描こう〜好きなものを描いてみよう〜」

苦手なものは・・・納豆・・・飛行機・・・それからインターネット。らぴすのホームページ(現在はブログだけですが)歴は古く、なんと大手企業のホームページがぽつぽつ出始めたかな?って頃から人知れず・・・存在しました(すごいでしょ〜知る人ぞ知る「小さな小さなMac」でhtmlこつこつ打ち込みながらつくってました♪とプチ自慢)。当時はパソコンを持っていないお家の方が多かったです。迷惑メールなんて全然なくて、たま〜に間違いメールなんか来ると「間違ってますよ〜」「失礼しました〜」なんてやりとりもあった長閑な時代(何時代っ?)でした。それがもう今や小さな子どもにまで広がって・・・。インターネットは、とっても便利なものですが、手軽に情報を発信できる分、相当注意を払わなければならないし、誰もがよく言うように「顔が見えない」から見たひとの気持ちがわかりづらい。FacebookやTwitterなんてものもありますが、顔が見えているような見えていないような・・・ルールがあって、ないような・・・そして見たくないものまで見えてしまうこともあり・・・ちょっと苦手。
話は少しかわって、小心者でもあるわたしは、自転車では道の左側を静かに走ります。自転車は軽車両なので左側走行がルールです。自転車可の歩道でも歩行者が最優先、決してむやみにチリンチリンなど鳴らして「どけどけどけえ〜」などと暴走してはいけません。これもルールです。わたしの住む地域では、その辺かなり大らかで6割程度の方々がやりたい放題です。自転車ぐらいどっち走ったっていいじゃない、馬鹿みたいなルール・・・と思うなら、いきなり右を暴走するのではなく、それなりの筋道を通さなければ、大きな事故につながります。
ネットや自転車に限ったことではありません。ルールは守りましょう。その上で議論を重ねて改善するべきところがあるならば改善していきましょう。みんなを納得させてください。それが社会のルールです。自分の好むルールだけが正しいわけではありませんよ。広い視野を持ちましょう。例えば、人をまとめる立場の人間ならなおさら。

「路上のルール」尾崎豊