〜実験・発見・創造〜

2月, 2013 のアーカイブ

2月のらぴす「あきらめないでヨ〜イ!ドンッ♪〜要特訓の脱力系レース〜」

1361989853   1361989861
1361969199 1361969207

2月のらぴす「あきらめないでヨ〜イ!ドンッ♪〜要特訓の脱力系レース〜」

ある時ある銀行で、応対してくれた銀行員さんの口元が青のりだらけだったことがありました。食事中に声をかけたわけではなく、まさしく業務中のことです。口元チェックの趣味はありませんが、一対一で話すときは、わたしにとってはあなたが主役。そこそこの身だしなみはお願いしたいものです。ええ、青のりだけで結構です。大事なのは中身ですもんね。口元ばかり気にしていると中身が頭に入りません。
いろんなことがある世の中ですが、みんな♪あきらめないでヨ〜イ!ドンッ♪

You cannot see the wood for the trees.

2月のらぴす「あきらめないでヨ〜イ!ドンッ♪〜要特訓の脱力系レース〜」

で、今回トップは平均年齢の高い土曜Aクラス。手動式と自走式(?)の2種類を作ることにしまして、画像は手動式の方です。これもなかなか可愛い感じ♪この後メインの自走式(?)を作ったのですが(未完成で来週続きをやります)テスト走行してみると・・・ねらいどおり、脱力系の動きに思わず吹き出すらぴすっこたちでした♪

1361042720 1361039644 1361039651 1361039636

2月のらぴす「あきらめないでヨ〜イ!ドンッ♪〜要特訓の脱力系レース〜」

先日の面子のときもそうでしたが、これもまた試行錯誤と特訓でした。筋肉痛にはなりませんでしたが結構奥深いです。斜面の角度や材質、紙の厚さ、弱ってきたらどうするか・・・など。で、なかなかうまくはいきません。ええ、みんなが来る前に秘密特訓ですよ。でも成功すると・・・この脱力系の動きをみせる工作、わたしはひとりで声あげて笑ってしまいます。みんなはどうかな〜???

3/3はびきの市民活動フェスタ2013

ホールでは今大人気の絵本作家長谷川義史さんが講演されます。サイン会もあるとか・・・楽しそう〜・・・行きたいな
えぇ〜、わたしはアトリウムの隅っこでお昼頃、ウクレレ持って歌うは、踊るは、おはなしするは・・・してます・・・なんと迷惑な・・・すみません

はびきの市民活動フェスタ2013(主催:羽曳野市)

日時:2013年3月3日(日) 10:00〜17:00

場所:LICはびきの(羽曳野市軽里)ホール・アトリウム他で開催

内容:市民活動にかかる展示発表

入場料:一般入場可/無料

第21回絵画造形教室らぴす展覧会

「どれも家に飾りたくなるような絵やねぇ〜」と、通りがかった方が声をかけてくれました。昨日は70名余の皆さんにお越し頂きました。ありがとうございました。気に入った絵はどんどん飾りましょ〜〜♪

1360695478

2月のらぴす「トレペであそぼう〜ちょっと便利ならくがきちょう〜」

この画像じゃあ、ちっともわかりませんが、描いて・・・捲って・・・消える・・・描いて・・・捲って・・・消える〜〜〜

1360412915 1360413212 1360413221 1361039658

らぴすさんわざと画像小さくしてるんでしょ」「はい、そのとおりです・・・」
Thanks  キッズクラフトさん

2月のらぴす「トレペであそぼう〜ちょっと便利ならくがきちょう〜」

・・・と、その前にせっかくの黒画用紙なので、ざっくりとした切り絵で遊びました。
左は、バスはどこへ走るの?ほのぼのムードのあすかちゃん(小5)、右は、激しい雷、元気いっぱいはるとくん(6才)の作品。

1360324303 1360324313

Thanks キッズクラフトさん

2月のらぴす「トレペであそぼう〜ちょっと便利ならくがきちょう〜」

らぴすさん黒の画用紙好きでしょ?」とキッズクラフトさんがどっさり黒の画用紙をくださいました。
というわけで、黒画用紙で遊ぶことにしました。
小さい頃、こども向け雑誌によく付録でついていた、なんて呼ぶのかわかりませんが、捲ると描いた絵が消える仕掛けのノートのようなもの。何度も描いては消し、描いては消し、結構長く遊んでいた気がします。デジタル世代のらぴすっこは知ってるかな〜〜

Thanks キッズクラフトさん

2月のらぴす「じっくり描こう〜いろんな色を感じてね 〜」

こちらはらなちゃん(小2)の玉ねぎ。ど〜〜んといい味出してます。

1360174473