7月のらぴす「絵の具であそぼう〜不透明な世界〜」
なんだか意味深なサブタイトルですが・・・絵の具遊びです。ま、「不透明」って言うと世間ではあまりいい感じに聞こえませんが、絵の具は不透明も透明も素敵です♪
なんだか意味深なサブタイトルですが・・・絵の具遊びです。ま、「不透明」って言うと世間ではあまりいい感じに聞こえませんが、絵の具は不透明も透明も素敵です♪
先月の葉っぱ模様の画用紙、にわとりさんに登場してもらいました。
左が、首をかしげて考え考え描いたえりちゃん(小1)、右が、ふざけているかと思えばいきなり炎の画家になるひまりちゃん(小4)の作品。どちらもいい味出しています♪
あちこちから「ダジャレかいなっ!」とツッコミが飛び交う中(いや・・・そんなつもりは・・・ちょっとあったけど・・・印象派の父であることと、理解しやすい構図であることから選びました)先ずは作者について説明。やはり作者には敬意を払わないと。「これ、夏休みの宿題に持って行っていい?」「だめだな。真似したものを自分の作品として発表するのはよくないね。」じゃあなんで模写なんてするのか・・・作品をじっくり鑑賞する方法のひとつだとわたしは思います。真似して描いてみるとね、作者のいろんな思いが見えてくる、いろんな工夫が見えてくる、そして記憶に残る。例えば、おともだちやおにいちゃんおねえちゃんの絵を真似してみても全然構わないんだけど、これも同じ、そのひとの絵を大切に思うこと、描いたひとの気持ちを大切に思うこと。
左から、5歳、小3、小5のマネさんのマネ・・・あ、また言っちゃった。
先日友人のリコーダーのコンサートに行ってきました。クラシック中心の構成で、ワヤワヤな日常をしばし忘れ・・・アンコール曲でウトウトしたことはひた隠し・・・とにかく生演奏は大好きです。
この間からなんだか音楽つながりで・・・「笛」が出てくる・・・あの名画の模写に挑戦!です。
さあ、今週は弦を張って、弾いてみましょう♪ボディはいろんなカタチが登場しました。スタンダードなのや、○やら□やら♡、ネコやイヌやリス、ウサギ・・・あ、カブトムシも。段ボールだから好きな色やカタチにできちゃいました。もともと色のついた段ボールを持ってきたひとや、そうそう、桃の香りのする段ボールを持ってきたひとも。同じ楽器を作っても、みんな違ってて、み〜んないいですね〜。並べてみるとなんだかウクレレ専門店・・・みたい!?ジミヘンからバタヤンまで、構え方もいろいろ・・・まだ完成していないらぴすっこさんたち、どんな風になるのかな???楽しみ楽しみ♪
さて、らぴすっこさんたちにはお知らせで「段ボールを1枚持ってきてください」とお願いしていました。わたしは運転免許を持たないもので、自転車操業です。だから廃材なんかは時々持ってきてもらわなければとてもとても運べません。「うちにはないかもしれへんけど、近くのスーパーでもろてくるわ」と、ゆうたろうくん。そうそう、よく行くお店に頼めば大抵快く譲ってくれます。よく行かないお店でも頼んじゃったりするわたしでも断られたことはありません。みんながんばって持ってきてねっ♪
さて、こちらは月曜クラス。まずは木材(もちろんみんなの分自転車で運びました)にサンドペーパー。みんな結構好きなんですよね、こんな作業が。で、いろいろデザインを考えて、途中経過です。
「せんせえの口癖知ってんでぇ〜『〇〇しつつ・・・』!!」あらっ、そんな口癖があったのか・・・。今こんな言葉を使うのかどうか知りませんが、典型的な「ながら族」(今調べてみると1958年に生まれた言葉らしいです。わたし!?まだ生まれてませんよ!)のわたしです。テレビを見つつ、パソコンに向かう・・・犬の散歩をしつつ、ネタを考える(なんのネタだ)・・・そして楽器を弾きつつ、歌って踊る・・・。
はいっ♪というわけで楽器つくります♪
いろいろ考えたのですが4本弦、ウクレレです。しかも材料費は一人30円!!自慢どころはそこですかぁ〜