10月のらぴす「ラミネートであそぼう〜光と影を感じよう〜」
光あるところに影がある・・・どこかで聞いたこの台詞・・・なんだったっけ・・・
先日TVで、影絵作家・藤城清治さんの活動を紹介した番組をみまして、「あぁ〜・・・すごいなぁ〜・・・かっこいいなぁ〜・・・」と、深く感動しました。美しい影の裏側には、陰の努力、探究心・・・影・陰・影・陰・・・。
さて、今回はちょっと影絵風にラミネートで遊びます。久しぶりのラミネーターくん!ちゃんと動いてくれぇ〜ぃ♪
光あるところに影がある・・・どこかで聞いたこの台詞・・・なんだったっけ・・・
先日TVで、影絵作家・藤城清治さんの活動を紹介した番組をみまして、「あぁ〜・・・すごいなぁ〜・・・かっこいいなぁ〜・・・」と、深く感動しました。美しい影の裏側には、陰の努力、探究心・・・影・陰・影・陰・・・。
さて、今回はちょっと影絵風にラミネートで遊びます。久しぶりのラミネーターくん!ちゃんと動いてくれぇ〜ぃ♪
こちらは土曜Aクラス。みんないろいろ試行錯誤しながら、自分のペースで。かっ・・・完成画像が撮れてないじゃないか・・・
よく見かけるものなんですが・・・わたし・・・名前を知ったのは最近です・・・「PP」
「PP」。水曜クラスは巷でよく見かける手芸のカゴをイメージしたひとが多く・・・いや、多いというか、全員カゴを目指して作り始めてしまいました。「どうやるの?」「どうやるの?」「次はどうやるの?」・・・「ん〜、好きにしてごらん。」「考えてごらん。」「どうやってもいいのだよ。」一応、カゴの作り方は示しましたが、この「PP」って素材はちょっと手強かったようです。
「もぉ〜、いややぁ〜」「疲れてきたぁ〜」おっ、このまま帰る時間がきてしまうのか???と思いきや・・・ヤケクソ状態になってからの水曜らぴすっこ、大躍進しました♪
むか〜しむかし・・・あるところに・・・小さな山と・・・中ぐらいの山と・・・大きな山が・・・ありました・・・「はよぉ、次ゆうてぇやっ!!」あ、はいはい。むか〜しむかし・・・「そこからかいなっ・・・」
ちょっと遅れてくるらぴすっこもいるわけで、もったいつけながら、まったりと話は進んでいきます。
ま、このお話はずいぶん前(2006年11月)にもしたことがあって、小さな山の動物たちが様々な困難を乗り越えて、大きな山を目指すという筋です。さぁて、どうやって行ったのでしょう?みんないろんなアイデアを見せてくれました。