〜実験・発見・創造〜

3月, 2016 のアーカイブ

3月のらぴす「デザインしよう〜機能的かつ美しい〜」

ポイントさえ押さえてくれれば、どんな風に作っても良いのですが・・・これは年齢には関係なく、「もう、はじめていい?」とどんどん作り始めるひと、大きな大きな画用紙を前に呆然と思考停止してしまうひと、と極端に分かれました。
「どうしたらいいん?」「ん?作品が入れたり出したりできて、手に提げて持って帰れれば、どんな風にしてもいいよ?」「でも・・・どうしたらいいん?」「ま、ゆっくり考えてごらん。失敗してもなんとかなるから。」・・・と言ったものの、入会して間もない小さい小さいらぴすっこさんもいるので、一番簡単な作り方は紹介しました。でもやっぱり考えてほしい。考えることを楽しんでほしい。そう思います。

CIMG2350 CIMG2349 CIMG2348 CIMG2342

 

3月のらぴす「デザインしよう〜機能的かつ美しい〜」

3月最終日は作品返却。今回もオリジナル作品収納バッグを作りました。展覧会でみんなの絵を引き立てた大きな大きな画用紙が今度は主役、バッグに変身です。
バッグをつくる上で大切なポイントを少しお話して・・・難しいことじゃありません。作品を入れられること。作品を取り出せること。持って歩ける丈夫さがあること。それと・・・お洒落なこと。

CIMG2342 CIMG2348 CIMG2345 CIMG2339

 

3月のらぴす「絵の具で描こう〜白・白・白の底力〜」

春のせいでしょうか、なんだかみんなほっこりした絵になりました。
左からあんじちゃん(小2)、あんじゅちゃん(小1)、そうすけくん(6才)の作品です。

あんじ CIMG2338 CIMG2344

 

3月のらぴす「絵の具で描こう〜白・白・白の底力〜」

刷毛にの絵の具をたっぷりつけて、どば〜〜〜〜っと大まかなカタチを描いて・・・そうそう細かいことなんて今は気にしない・・・今はね。絵の具をよ〜く乾かして・・・するとね、「描けな〜い」「難し〜い」って言っていたひとも白くんに助けられながら、今度はクレパスでグイグイ描き始めました。

CIMG2339 CIMG2342 CIMG2341
CIMG2345 CIMG2349

 

サラダフェスタ(阪南市サラダホール)

ガタゴトと電車に揺られ阪南市まで・・・うわぁ〜ぁぁぁ・・・電車から海がみえる・・師匠(アトリエ絵瑠馬さん)のワークショップのお手伝いです。ポップコーンやらの出店も並んで、コンサートなんかもあり・・・ちっとも見れなかったけど・・・、賑やかな会場でありました。こどもたちのいろんな発想をみることができて、とっても楽しかったです。凝り性のひとが多かったな♪♪♪

CIMG2339 CIMG2342 CIMG2341

CIMG2350 CIMG2348 CIMG2347

 

3月のらぴす「絵の具で描こう〜白・白・白の底力〜」

くんはとっても優しく他の色に寄り添います。どんな色とも仲良しで、少しずつ少しずつふんわり明るくしてくれます。使い方をちょっと変えると、今度は他の色をスカッと鮮やかに引き立てる力持ち。
「せんせぇ、何してんのぉ?」カッターで画用紙を分割していると、入りたての小さいらぴすっこさんが近づいてきました。「あぶないから離れてね〜」と言いながら見ると、大きいらぴすっこさんが小さいらぴすっこさんの手を優しく握って守ってくれていました。
優しいことは、強いこと。

CIMG2341 CIMG2342 CIMG2340 CIMG2345

 

3月のらぴす「お花紙でアート〜お花をつくるだけじゃない〜」

お花紙で下地を作って・・・次回そこに描画を・・・と企んでいたのですが・・・ん?このままでもいい?なかなかいいっ♪♪♪
と思ったので、そこんところは自分で決めてもらおう・・・うん、そうしよう。

 CIMG2345 CIMG2348 CIMG2339

CIMG2356 CIMG2354 CIMG2355

3月のらぴす「お花紙でアート〜お花をつくるだけじゃない〜」


CIMG2349 CIMG2340 CIMG2346

CIMG2347 CIMG2342

 

3月のらぴす「お花紙でアート〜お花をつくるだけじゃない〜」

3月です。年度末でワヤワヤな中、内職やら出張やらいろんな仕事が舞い込んできて・・・。でも忙しい方がわたしは元気な気がします。だから頭も身体も使えるうちは使って使って使います。
で、お花紙。薄〜〜いティッシュの様な紙が1パック500枚。何色か揃えるので、結構な枚数になります。みんな遠慮なく使ってくれるのですが、なんか使っても使ってもなくならない・・・ような気がする。数ヶ月前、らぴすっこさんの間でお花を作るのが (入学式や運動会で飾ってあるようなあれです)流行りまして、今度こそなくなる???と思ったのですがまだある。で、「そうそうアレしよう」と思い立ち、アレすることにいたしました。アレってなんやね〜〜ん。