〜実験・発見・創造〜

5月, 2016 のアーカイブ

5月のらぴす「立体地図をつくろう〜どこをどうしてきたのかな?〜」

「こ〜やって見たらおもしろ〜い」らぴすっこさんが屈んで、画用紙でできた町に目の高さを合わせました。上から見下ろすのとは全然違って奥行きがあって、なんだかその町の人々の生活のなかに入っていくようです。

CIMG2365 CIMG2376 CIMG2378

CIMG2379 CIMG2375

 Seventy-one years ago,・・・

5月のらぴす「立体地図をつくろう〜どこをどうしてきたのかな?〜」

えぇ〜、タイトルがやや大げさな感じですが・・・
みんなのお家から教室までの地図を作りました。今はほとんどのらぴすっこさんが車でびゅ〜〜〜んとやってきます。お店があったり、公園があったり、駅があったり、見てきたいろんな風景を思い出しながら・・・

CIMG2361 CIMG2362 CIMG2373

CIMG2380 CIMG2383 CIMG2376

 

5月のらぴす「輪ゴムで遊ぼう〜伸びて縮んでなにできる?〜」

ゴムってね、伸びて縮んでって、なんか自由な感じがするんですが、小さいらぴすっこさんは、かなり苦戦していました。スーパーボールつくっています。

CIMG2362 CIMG2366 CIMG2370

CIMG2375 CIMG2367 CIMG2372

 

5月のらぴす「まねしてみよう〜らぴすっこ、かぶきます〜」

左から、そらちゃん(小5)、ゆうとくん(小2)、おうたくん(6才)・・・かぶきました♪♪♪

CIMG2378 CIMG2377 CIMG2376

そしてこちら左から、ゆうすけくん(小5)、あゆむくん(小6)、えみるちゃん(5才)・・・雰囲気でてます♪♪♪

CIMG2373 CIMG2372 CIMG2371

 

5月のらぴす「まねしてみよう〜らぴすっこ、かぶきます〜」

「なんか、静かやなぁ〜」・・・はい、とても静かです。

CIMG2364 CIMG2361

 

5月のらぴす「まねしてみよう〜らぴすっこ、かぶきます〜」

変になっても構わない、出来る限りまねしてみます。よ〜く見ないとまねできないもんね。小さい小さいらぴすっこさんも真剣に観察しています。すると、ぱっと見ただけじゃわからなかったことも見えてくる。この着物の模様なんだろう?この髪型どうなっているんだろう?このひとは何をしているんだろう。何を見てるんだろう。それぞれいろんなことを想像しながら描きます。そんな観察力がUPすると、ひとの気持ちも見えてくるかもしれない。

CIMG2353 CIMG2355 CIMG2351

 

4月のらぴす「紙コップで遊ぼう〜スルルスルッといくかしら?〜」

ゴールデンウィークも終わり、すっかり5月ですが・・・4月のらぴすです。ますます巨大化しておりまして、いったいどうなるの・・・というわたしの心配をよそに、みんなそれぞれ好きなように作っています。みんな元気だ♪♪♪

CIMG2366 CIMG2363

CIMG2360 CIMG2350 CIMG2368

CIMG2350 CIMG2349

 

5月のらぴす「まねしてみよう〜らぴすっこ、かぶきます〜」

模写です。前回はマネさんの真似をしたのですが、今回は浮世絵歌舞伎役者さんに挑戦です。そんなわけで気分を盛り上げるために歌舞伎の台詞なんか言ってもらったり・・・これは「やるやる〜」とノリノリでやってくれるひともいれば、「え〜〜〜、そんなんいやや〜」と恥ずかしがるひとも。ま、それぞれなので無理強いはしません。ちなみにわたしは意外にも前者です。

CIMG2350