ガネット造形まつり in LICはびきの
みんなの集中力に感心しました。お疲れさまっ♪♪♪
今年もスライムです。なぜか夏になると「スライム〜スライム〜」という声がどこからともなく聞こえてくるのです。
実はひとつ謎がありまして・・・水彩絵の具で好きな色のスライムを作ったのですが・・・右端の画像、なに色となに色を混ぜたと思いますか?水を加えて混ぜ合わせたときには予想通りの色だったのです。しかし、洗濯のりを混ぜたとたん、こんな色に。たしかに数年前もまったく同じ現象がありまして、メーカーさんにもついでの時にちらっと相談しまして、「???」という回答だったのです。その後、日を改めてもう一度検証しますと、こんな色にはならなかったので、「あら?気のせい?知らないうちに何か混ざっちゃったのかな?」・・・とうやむやにしてすっかり忘れておりました。が、一昨日しっかりもののゆうとくん(小2)にこの現象が起こりまして・・・。さて、ご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか・・・で、なに色となに色を混ぜたのでしょ〜〜〜〜〜〜ぉかっ?
「あっ、わかった!ここの段ボールが大きさ違うからやっ!」「ここ四角でやったらどうやろか???」みんなそれぞれ考えながら、それぞれのアートに仕上げてくれました。
Thanks HyperScrapCreatorさん
これを仕掛けに何か作ろうとするなら強度にも精度にも欠けますが、「なんちゃってギア」、みんな楽しんでくれているようです。どうしたらまわって、どうしたらまわらないのか、小さい小さいらぴすっこさんたちも、あ〜だこ〜だやっているうちに、なんとなぁ〜くわかったみたい。今後のきみたちの創造の仕掛け(きっかけ)になることを期待してるよっ♪
Thanks HyperScrapCreatorさん
「なんちゃってギア」でも、まずは様々な大きさの円の中心を求めなければなりません。「えんってなに〜?」「ちゅうしんって〜?」という小さいらぴすっこさんも多いので、わたしが予め円の中心に印を〜〜〜では芸の肥になりませぬ。誰でも簡単に円の中心をみつけられる方法を伝授しました。コンパスも定規も計算もいらないので、小さいらぴすっこさんも自分でちゃんと印をつけてくれました。そして組み立て。今日はいつになく真剣に微調整するらぴすっこさんたちでした。静かだった〜。
Thanks Hyper Scrap Creatorさん
そのままでも十分楽しい素材。これが端材だなんて・・・なんの端材なんだろう・・・美しい・・・美しすぎる・・・それに片段ボールを巻いて「なんちゃってギア」でアートしました。組み立てのちょっとしたことで回ったり回らなかったり・・・そういう意味で精密機械???「あれ?回れへん?」「もうちょっとこっちにつけてみよ」「あっ!回った回った!!」「見て見て!!」試行錯誤は大切な体験です。
Thanks Hyper Scrap Creatorさん