〜実験・発見・創造〜

1月, 2018 のアーカイブ

1月のらぴす「鉛筆であそぼう〜黒いだけじゃあないんだよ2〜」

絵の具やクレパスみたいにバーッと塗れるものではなく、みんなカサカサカサカサ結構時間をかけてがんばりました。

 

左からやまとくん(5才)ゆうとくん(8才)さくしくん(5才)の作品。

さて、後半。鉛筆関連で昔懐かしい昭和初期感満載のゲームをしました。鉛筆をシュッと滑らせながら前に進んで行くゲーム。こんなレトロなアナログな・・・みんなのってくれるかな?って思いつつ、簡単にルール説明。なんとおっそろしく盛り上がる盛り上がる、ローカルルールもいろいろ出来たみたいで、なんだか現代のこどもたち、昔と変わったような気がするけど同じなんだなって・・・変わってしまったのはおとなたちがこどもに与える環境なんだ・・・と感じました。

 

 

1月のらぴす「鉛筆であそぼう〜黒いだけじゃあないんだよ2〜」

昨日降った雪をらぴすっこさんが持って来てくれました。超ミニサイズの雪ダルマつくったりして大喜び、この辺ではあまり積もることないもんね。
インフルエンザでお休みの連絡がチラホラ。早く元気になりますように。

 

こちらLICクラスは蜘蛛の巣でやってみました。巨匠さとちゃん(9才)の作品。体調悪かったみたいですが、この気迫。こちらも早く元気になってね〜〜

 

 

1月のらぴす「鉛筆であそぼう〜黒いだけじゃあないんだよ2〜」

カボチャ置いてますが、デッサンではありません。鉛筆一本でもいろんな表現ができちゃうんだよって感じでやってます。ひとつのカボチャをいろんな塗り方してみます。線を増やしてみたり、線の流れを変えてみたり、力を入れてみたり・・・
黒いだけじゃなくなりました。

 

左からこうたろうくん(7才)たいちくん(6才)あんじゅちゃん(9才)の作品。
それぞれの工夫がよく見えます。

 

 

1月のらぴす「切り絵アート〜ゆっくりしっかりていねいに〜」

こちら月曜クラスより。上段左からおうたくん(7才)こうしろうくん(9才)さくしくん(5才)

下段左からあさひくん(7才)ゆうとくん(9才)やまとくん(5才)の作品。みんな挫けずにがんばりました。

画像

絵画造形教室らぴす展覧会&ワークショップ

1月のらぴす「切り絵アート〜ゆっくりしっかりていねいに〜」

切り絵の続きです。切った絵を台紙に貼付けています。画用紙がシワシワにならないように、破れないように、慎重に慎重に。
終わったひとたちはロープウェイ作ってあそぶ〜〜〜〜。

左から、ゆうわちゃん(8才)、わこちゃん(6才)、ことわちゃん(4才)、3姉妹の作品。

 

1月のらぴす「切り絵アート〜ゆっくりしっかりていねいに〜」

「黒」特集第二弾でございます。みんなしっかり手間ひまかけてます。

  

左からこうたろうくん(7才)、つばきちゃん(4才)、たいちくん(6才)、あやとくん(9才)の作品。

  

 

1月のらぴす「墨汁であそぼう〜黒いだけじゃあないんだよ1〜」

例えば・・・10人中9人に伝わっても、1人に伝わってなければ、モノを教える立場としては、教え方が悪い。受け止め方は人それぞれ微妙に違うもの・・・微妙に微妙に・・・真っ黒な墨汁だって、微妙に微妙にかえていける。落ち着いて微妙な違いを楽しもうじゃないか。

左からこうたろうくん(7才)、すみれちゃん(5才)、ことわちゃん(4才)の作品。

 

 

1月のらぴす「墨汁であそぼう〜黒いだけじゃあないんだよ1〜」

昨年の話になっちゃいますが・・・もんのすごいショッキングな発言がゴク一部らぴすっこさんからありましてね。「せんせぇ使ったらあかんって言ってたやん」・・・え?え?ええっ!?・・・しばし言葉を失うわたし・・・あれだけ「黒」使いまくったのに・・・「らぴすさん好きやね〜」って言われるぐらい・・・「なんで?なんで?いつ言った?は悪い色じゃないよ?」落ち着いてよぉ〜く聞いてみると・・・「黒は強いから気をつけて使わないとだめだよって言ってた」・・・それは言った、確かに言った。そう、粘土の時だ。最初っから「黒」使って人間や動物の顔が汚れたみたいになって泣いたのはキミたちじゃないか・・・そもそもわたしは「あかん」という大阪弁は普段たぶん使わない・・・それはいいか・・・。言葉って本当に怖いです。伝わったか伝わってないか、言ってもらわないとわからない。あの発言がなければ、ゴク一部らぴすっこさん、どうなっていたんでしょう・・・
そんなこんなで1月は「黒」特集。「黒」使って使って使っちゃうよ〜〜〜〜ん♪

 

画像

今年もよろしくお願いいたします