〜実験・発見・創造〜

6月, 2018 のアーカイブ

6月のらぴす「じっくり描こう〜おちつけおちつけおちつき肝心〜」

「ギター!」「バイオリン!」「ウクレレ!」「マンボー?」・・・「名前当て」でしばし盛り上がる・・・マンドリンです。
左端画像はたくまくん(9才)の作品。なぜか終始笑顔で歌いながらで描いていました。

 

 

6月のらぴす「じっくり描こう〜おちつけおちつけおちつき肝心〜」

トイピアノです。見せたとたんに何人かがワヤワヤと集まって(全員ではない)、大騒ぎ。奪い合いが始まったかと思うと・・・独自のルールが生まれてきて・・・落ち着くまでに時間結構かかります。見守っていると、この小さな社会、面白いもんです。子どもって、とにかく明るく元気でちゃかちゃかしてて・・・なんて固定したイメージを持っているひともいるようですが・・・そんなことありません。大人と同じようにいろいろです。それぞれいろんな環境で育ってきているんだもん。これまでた〜〜〜っくさんの子どもたちと関わってきましたが、「男の子らしい」「女の子らしい」「子どもらしい」なんて言葉、すっかり忘れてました。そんな簡単な言葉で括らないで、じっくり観察してみると、個性溢れるにんげんだ。子どもをなめちゃいかんよ。

こちらはいおりくん(4才)の作品。おねえちゃんの隣でがんばりました。
IMG_4250

 最近印象的だった5歳児の言葉「むかし・・・いろいろむちゃやってきたからな〜」

6月のらぴす「ストローでアート〜いらないストローもってきてね〜」

こうしろうくんがストローをた〜っくさん持ってきてくれました。で、あんなことしたり・・・こんなことしたり・・・

 

 Thanks きむらさん

 

動画

6月のらぴす「不思議な絵〜角度をかえると絵もかわる???〜」

ちょっとざっくりしていますが、初心者モードってことで……。

6月のらぴす「不思議な絵〜角度をかえると絵もかわる???〜」

らぴす名物の(?)額縁を作って……絵を2枚描いて……さて、どうなるのかな???

 

 

 

6月のらぴす「絵の具であそぼう〜塗り分けてみよう〜」

これはちょくちょくやる下地作り。面をいくつかに分割して、全部違う色で塗っちゃいます。絵の具を少しずつ混ぜて、いろんな色を作っていきます。小さい小さいらぴすっこさんも感心するほど頑張りました。

 

 

 

 

5月のらぴす「飛べっ!!!〜工夫次第で楽しさ倍増②〜」

こちらは土曜クラス。発泡トレーに結構余裕があったこのクラスは、予定していた大きい方も作りました。これまた工夫が必要です。バランスも大事だし、飛ばし方にもちょっとしたコツがいる。「飛んだっ!!」自分で工夫すると喜びもひ・と・し・お