2月のらぴす「糸でアート〜心静かにタテ・ヨコ・ナナメ〜」
こちらは水曜クラス。
左がとってもお洒落チックなそらちゃん(小2)、右がお魚が泳いでいて可愛いゆいちゃん(小1)の作品。
色つきの画鋲が黒地に映えるし、ぷすぷす簡単に刺さるし・・・まあ〜みんな楽しそう。今回は糸が主役なので、そんなにたくさん画鋲は用意していませんでした。「気持ちはわかる{/!/}気持ちはわかるんだけど主役は糸だ。糸どんどん使ってね〜」と繰り返し・・・で、画鋲もずいぶん使いましたが糸もちゃんとしっかり使ってくれました。いつもながら小さな画像でわかりにくいですが、とても細〜〜い糸を何重にも重ねています。
左からえれなちゃん(小3)のネコ、りゅうせいくん(小2)の気合いの入った芸術作品、みずきちゃん(小2)の夏の夜空です。
見えない糸電話で繋がっているのか・・・わたしの密かな願いが通じ・・・キッズクラフトさんから福袋が・・・いや福袋というには大きすぎる・・・わたしが欲しがりそうなわけのわからないものがどっさり入った巨大な箱が届きました。ありがとうございますっ♪
これでまたごちょごちょ考えたいと思います。
さて、今回のこのテーマに最初にとりかかった土曜Aクラス。思わぬ方向に進んでしまい、わたしは内心焦りました。糸を張り巡らすために用意した”画鋲“。これがみんなにとって「イケテル」素材だったのです。
教室で携帯電話を取り出すのは、保護者の方との連絡と、教室の時計が止まっているときに時間を見るためだけに限っております。ま、他所でも人前で携帯電話は着信があっても取り出しませんし(あらかたマナーモードなので気づいていないこともあり)、自宅ではそこいらへんに放りっぱなしです。携帯電話は通話ができればわたし個人(そっ、わたし個人の話です)の日常に支障はありません。お手軽な携帯メール(今はみんなLINE?)はあまり好きではありません。だって届くかどうかわからないじゃないですか、相手の心に。繋がっていたいなら、大切なことはぴぴっと済まさずに、心静かにタテ・ヨコ・ナナメ、色とりどりの気持ちの糸を渡していきましょう。
・・・と、無理やり引っ張ってきた感じではありますが、糸使います。あ〜〜、また絡むんだろうな〜、きっと絡むよな〜、でも絡んだ糸がほどけると結構快感。でもまあ、糸も人間もやっぱり絡まないほうがいいよねぇ〜。
「みえぬけれども あるんだよ・・・」コンテなどで丁寧に擦ると、でてくるでてくる見えてくる・・・フロッタージュです。
素材をいくつか用意しましたが、やっぱり硬貨は盛り上がります。フロッタージュした紙を使って、テーマ自由のコラージュです。ちょっと驚いたのが、先日の「図と地」をからめながら制作しているらぴすっこ。あぁ〜なんか、やってよかったなぁ・・・♪
”有名なあれ”というのは「ルビンの杯」です。「この絵になにかしてみて」と説明なしでみんなに渡しました。黒で描かれた方を主役「図」と見たひとがほとんどでした。白い部分、背景「地」に気づいたときのみんなの目がとってもキラキラしていて、写真に撮れなかったのが残念。その後自分で考えて描くのはかなり難しかったようですが、今回のテーマは気づくことが一番っ♪みんな満点の表情でした♪
有名なあれの他にもいろいろ紹介しました。「これなぁ〜んだっ」「#$%&???」「でもねぇ、見方をちょっと変えると違って見えてくるかも〜〜。この辺を・・・」「???・・・う、うわぁぁぁ〜きもちわるうぅ〜」みんなの表情、おもしろかった〜・・・失礼♪
昨日夕方にですね。近所のスーパーマーケットにパンを買いに行きまして・・・パンだけでよかったんですけど・・・タイムセールのお豆腐(58円)に目を奪われ・・・考え込んでおりますと、背後から「あんた、お豆腐好きやろっ」と妙に華やいだ声が聞こえてきました。
見るとそれは・・・かなり高齢の女性がその後ろに立つ男性(ん〜60才ぐらいかな?)にかけた声でした。女性は続けます。「今日はあんたの好きなもん作ろなっ」と、とってもとっても楽しそう。
ここからはまったく想像ですが・・・ひとりで暮らすお母さんの家に息子さんがやって来ました。いつも仕事の忙しい息子さんがめずらしく「明日休みだから泊まるよ」ってことになって、お母さんは嬉しくて嬉しくて・・・息子の好物をテーブル(わたしの頭の中の映像では卓袱台)に並べて、夜遅くまで、いっぱいいっぱい話をしよう・・・そうそう、朝もゆっくり寝かせてやって、わたしはちょっと早起きして、いつもより凝った朝ご飯にしよう・・・
と、豆腐コーナーで勝手な妄想に耽り涙目になるわたしでした。
このとき、わたしにとっての主役はお母さんの方。息子さんの印象はかなり薄く、背景のように(失礼)あまり覚えていないのですが・・・帰宅後いろいろ考えました。息子さんは、少女のようにはしゃぐお母さんを見ながら、自分も楽しいには違いないけど、いろんな思いが渦巻いていたのではないか・・・
てなことで「図と地」で遊びます。学校で心理学の課題なんかで出たりしたのですが、頭のかた〜いわたしはちょっと苦労しました。まだまだやわらかいらぴすっこさんたちは、どぉかなぁ〜?