〜実験・発見・創造〜

9月, 2017 のアーカイブ

9月のらぴす「じっくり描こう〜やはり落ち着きが肝心です〜」

難しいことは忘れましたが忘れるなっ・・・何かの課題で・・・(それも思い出せんのかいっ・・・「赤い紙をじ〜〜〜〜〜っと見る」ってのがありまして・・・じ〜〜〜っと見てるとね・・・なんかへんな感じになってきて・・・「赤」・・・「あか」・・・「あか」ってなに?みんなが言う「赤」と私が感じる「あか」と同じなんだろうか・・・やっぱちょっとは違うんじゃないか・・・いったい「あか」ってなんなんだぁ〜って頭を抱え込んだ・・・いやそこまでは悩んでないか・・・でも、かなり強くわたしの心に残っている経験があります。あんまり強く残っているもんで・・・「せんせぇ、むらさきの作り方おしえて〜」「せんせぇ、うさぎの描き方おしえて〜」とちいさいらぴすっこさんたちに言われると、ついつい「せんせぇの思ってるのとキミが思ってるのは全然違うかもしれんよ。とりあえず『こうかな?』って思ったようにやってごらん」てなことを言うのですが・・・最近は、おおきいらぴすっこさんが私のかわりにそれを言ってくれてる。おおきくなったらぴすっこさん落ち着いたもんです。

 

9月のらぴす「まわれまわれクルクルまわれ〜あなたはなにをまわします?〜」

らぴすっこさんにもいろんなタイプのひとがいましてね・・・ま、最近はどちらかというと賑やかな教室なんですが・・・そんな賑やかな中、黙々と取り組むタイプのひと、結構います。うまくいかないときでも「せんせぇ〜〜〜」って呼びに来ない。ピタッと動きが止まって数十分・・・「お、そろそろ助けが必要か?」と声をかけようとすると、「あっ、そうや」って閃いて、動き始める。あ〜、危なかったぁ〜。閃きの邪魔しちゃいかんいかん。

 

 

9月のらぴす「まわれまわれクルクルまわれ〜あなたはなにをまわします?〜」

「わかれへ〜〜ん」・・・説明を聞く前から泣き出すらぴすっこさんがいました。「いやいや、まだ何も言うとらんよ」「わかれへ〜ん」「いやいや、泣いてる間に聞きなさいよ」「・・・」「いやいや、こっち見てよ。これこれ、ここ見て。」おとなが簡単だと思ってることが、こどもにはおそろしく難しかったりするわけで、それをどう伝えるかがいつもせんせぇの課題なわけで・・・。

冒頭のやりとりは、みんなで凧糸を結ぼうとしたときのものです。「糸結べる?」って最初にみんなに聞いたとき、「結ばれへ〜ん!」って元気にこたえてくれたひとが多かったんですが、「こ〜やってぇ、ここ通してぇ、引っ張ってぇ、きゅっ」なんて言いながらやって見せると、みんな結構すんなり・・・だったのですが、最初に泣いてたらぴすっこさん、泣くことに夢中になっちゃってて、見てない聞いてない・・・結局てとりあしとり・・・あ、足は使わんかったね。


・・・なんかね・・・ちょっと昨日心を入れ替えまして・・・できちゃうせんせぇを見せるんじゃなくて、試行錯誤するせんせぇも見せなきゃならんのじゃないかと・・・。「できない、むずかしい」で終わっちゃうんじゃなくて、考える習慣をつけなきゃ。
せんせぇも「できない、むずかしい」ってこといっぱいあって、でもその「できない、むずかしい」が出来たときの喜びをみんなよりちょっとだけ?お姉さんなので、みんなよりちょっとだけ多く知ってるわけで・・・そんなことをここでぐちゃぐちゃ語ってるんじゃなくて、悩む姿も見せていきましょうか。

  

このクラスはなぜかみんなお寿司

9月のらぴす「まわれまわれクルクルまわれ〜あなたはなにをまわします?〜」

まだ途中ですが・・・別システム導入後のお試しまわしです。

9月のらぴす「まわれまわれクルクルまわれ〜あなたはなにをまわします?〜」

この間、LICのイベントでやった工作です。その前にやったのは・・・あぁ〜〜、大昔だ。現らぴすっこさんたちは誰もまだ生まれてなかったな。クルクルクルクルまわる〜まわる〜よ 時代はまわるぅ〜〜・・・というわけで、教室では久々の登場です♪
で、一応みんな廻るところを確認して・・・でもやはりストローは弱い、力の入れ具合なんかで、ねじれてしまって・・・ん〜〜〜〜・・・というわけで、別システムを導入することにしました。部品交換は簡単に、たぶん簡単にできますので、持ち帰ったひとで「まわらなくなった〜」ってひとは、次回持ってきてくださいね。

 

9月のらぴす「絵の具であそぼう〜そ〜っとそ〜っと優しくね〜」

「そ〜っとそ〜っと優しくね」・・・と思っていたのですが、やめました。「ポンポンでもグリングリンでもズガガ〜〜〜でもOK!思い切ってやっとくれ!」

 IMG_1838